「価値観だいじ」ってみんな言うけど、目の前の人の涙止める方が大切じゃない?

どうですか?
やまだくにあき 2024.09.01
読者限定

インターネット上の「ことば」みたいなものについて考える。

前から思っていたんですが、どうも僕は文字による悪意にめちゃくちゃ敏感です。口頭で言われても気が付かないことがあるくらいなのに、文字だけは裏も面も対角線も気になって、何日も考えてしまいます。一度固定したもの、人の思ってることを文字に表すことが難しいこと、何度も目にすること、いろんな要素が重なって文字は強く自分に残ります。

だからかSNSは相当穏やかじゃない限り見ないです。たとえば「〜すべき」って文字を見るだけでちょっとうっとなります。色々考えが止まらなくなります。ましてや、誰か特定の人を攻撃していたり、特定の組織を否定していたり、みたいなものをみると、その正当性とは無関係に苦しくなります。ここに対して強ければもっと文字を書く者としてできることあったんだろうなぁって寂しくなったりもするんですが、流石にこれだけ影響を受けるのを知ってからはもう仕方ないなって思ってます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、604文字あります。

すでに登録された方はこちら